総括 ゲストインタビュー 受賞結果 審査員 上映作品 公式サイト

2023 総括

 

記念すべき第20回を迎えたSKIPシティ国際Dシネマ映画祭は、好評を得たハイブリッド開催を継続し、スクリーン上映を7月15日(土)~7月23日(日)の9日間、オンライン配信を7月22日(土)~7月26日(水)の7日間にわたり開催しました。

 

本年のオープニング作品は、映画祭20周年と川口市制施行90周年を記念して製作された爽やかな友情ドラマ『瞼の転校生』をワールド・プレミアで上映しました。短編ながら後に劇場公開もされた『stay』が2020年の本映画祭国内コンペティション短編部門で優秀作品賞を受賞した藤田直哉監督の長編デビュー作であり、上映前の舞台挨拶には出演の松藤史恩、葉山さら、高島礼子も登壇して映画祭の幕開けを華やかに飾りました。

 

本映画祭の中核であるコンペティションは、国際コンペティション、国内コンペティション(長編部門、短編部門)で構成されており、本年は102の国と地域から、過去最多となる合計1,246本の応募がありました。その中から厳正な審査を経て、国際コンペティション10本、国内コンペティション長編部門6本、同短編部門8本を選出。国際コンペティションの審査委員長には映画プロデューサーの豊島雅郎氏、国内コンペティションの審査委員長には映画監督の中野量太氏を迎え、最終審査を行いました。

 

会期中には、国内外から監督、プロデューサーをはじめゲストも多数来場し、上映後のQ&Aセッションやトークイベントを行ったほか、来日の叶わなかった海外ゲストのインタビュー動画を上映するなど、制作者と観客との交流の場を設け、作品の理解を深めるとともに、映画祭を盛り上げました。

 

本年は2つの特集上映を実施しました。ひとつは、「SKIPシティ同窓会」と題し、本映画祭をきっかけに国内外で活躍する5人の監督たちに凱旋していただき、最新作の上映とこれまでの歩みを振り返るトークイベントを開催しました。

 

もうひとつは「中国映画の新境地~KATSUBEN Selection~」と題し、映画を語るWEB番組「活弁シネマ倶楽部」との共同企画として、近年最高の中国映画の1本と評される、奇才チュウ・ジョンジョン監督初のフィクション長編映画『椒麻堂会』をジャパン・プレミアで上映しました。

 

 

 

関連企画では、3つの企画を行いました。「カメラクレヨン」では、彩の国ビジュアルプラザが実施する映像学習プログラムで子どもたちが制作した作品や、川口こども映画クラブが制作した作品を上映し、プロのクリエイターや映画監督による講評も行われました。「バリアフリー上映」では、第96回キネマ旬報ベスト・テン第1位、第46回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞に輝いた、三宅唱監督の『ケイコ 目を澄ませて』を日本語字幕と音声ガイド付きで上映しました。さらに4年ぶりに野外上映が復活し、アイルランドのスタジオ「カートゥーン・サルーン」が制作した、大人も子どもも楽しめるアニメーション『ブレンダンとケルズの秘密』と『パッフィン・ロック』を上映しました。

 

オンライン配信は、過年度に続き動画配信サイト「シネマディスカバリーズ」の協力のもと、コンペティション部門の全24作品を特設サイトで配信しました。

 

スクリーン上映最終日の7月23日(日)にはクロージング・セレモニーを開催し、コンペティション各賞の発表・授与を行いました。国際コンペティションでは、シリア作品『この苗が育つ頃に』(レーゲル・アサド・カヤ監督)が栄えある最優秀作品賞(グランプリ)に輝きました。監督賞はアルゼンチン、ウルグアイ合作『僕が見た夢』(パブロ・ソラルス監督)、審査員特別賞はハンガリー作品『シックス・ウィークス』(ノエミ・ヴェロニカ・サコニー監督)が受賞しました。また観客投票によって選ばれる観客賞は、フランス作品『助産師たち』(レア・フェネール監督)が受賞しました。

 

国内コンペティションでは、『地球星人(エイリアン)は空想する』(松本佳樹監督)が、国際コンペティション、国内コンペティションを通じた全ての日本作品を対象に、今後の長編映画制作に可能性を感じる監督に対して授与するSKIPシティアワードと、長編部門優秀作品賞のW受賞に輝く快挙を果たしました。短編部門では、優秀作品賞を『猟果』(池本陽海監督)、スペシャル・メンションを『ミミック』(高濱章裕監督)が受賞しました。また観客賞には長編部門で『ヒエロファニー』(マキタカズオミ監督)、短編部門で『勝手に死ぬな』(天野大地監督)が選ばれました。

 

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2023は、スクリーン上映の来場者数が7,736名、オンライン配信の視聴回数が3,657回を記録し、盛況のうちに幕を閉じました。本映画祭は、これからも若手映像クリエイターの登竜門として、次代を担う新たな才能の発掘に取り組むとともに、観客の皆様により一層楽しんでいただけるよう、今後の発展に向けて取り組んでまいります。

 


◊ page top ◊