2024 総括
第21回を迎えたSKIPシティ国際Dシネマ映画祭は、好評を得たハイブリッド開催を継続し、SKIPシティを会場としたスクリーン上映を7月13日(土)~7月21日(日)の9日間、オンライン配信を7月20日(土)~7月24日(水)の5日間にわたり開催しました。
本年のオープニング作品は、串田壮史監督の『初級演技レッスン』をワールド・プレミアで上映しました。串田監督は2020年に『写真の女』で本映画祭SKIPシティアワードを受賞。2023年『マイマザーズアイズ』が2作品連続で国際コンペティションにノミネート。
主演は2011年の本映画祭短編部門で奨励賞を受賞した『ケンとカズ』主演の毎熊克哉。
また、同じく2014年の本映画祭短編部門にノミネートされた『時ノカケラ』主演の大西礼芳が共演。
上映前の舞台挨拶には毎熊克哉、大西礼芳、岩田奏、串田壮史監督も登壇して映画祭の幕開けを華やかに飾りました。
本映画祭の中核であるコンペティションは、国際コンペティション、国内コンペティション(長編部門、短編部門)で構成されており、本年は102の国と地域から、1,201本の応募がありました。その中から厳正な審査を経て、国際コンペティション10本、国内コンペティション長編部門6本、同短編部門8本を選出。国際コンペティションの審査委員長には映画監督の白石和彌氏、国内コンペティションの審査委員長には映画監督の横浜聡子氏を迎え、最終審査を行いました。
会期中には、国内外から監督、プロデューサーをはじめゲストも多数来場し、上映後のQ&Aセッションやトークイベントを行ったほか、来日の叶わなかった海外ゲストのインタビュー動画を上映するなど、制作者と観客との交流の場を設け、作品の理解を深めるとともに、映画祭を盛り上げました。
本年は2つの特集上映を実施しました。ひとつは、「商業映画監督への道」と題し、国際コンペティション審査委員長の白石和彌監督、国内コンペティション審査委員長の横浜聡子監督を招き、ふたりの監督作品『止められるか、俺たちを』『ウルトラミラクルラブストーリー』の上映と、若手映画監督に向けて商業映画監督としてのご経験を語っていただきました。
もうひとつは「みんなが観たい上映作品」と題し、名作の中からアンケートを実施し、上位4作品の『ドライブ・マイ・カー』『スタンド・バイ・ミー』『ショーシャンクの空に』『トップガン マーヴェリック』を特別上映し『トップガン マーヴェリック』の上映後には英語字幕翻訳者の戸田奈津子氏を招いてのトークイベントを開催しました。
関連企画では、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭恒例の野外上映にて大人も子どもも楽しめるアニメーション『ペット2』と『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を上映しました。また、川口こども映画クラブが制作した作品を上映し、プロのクリエイターや映画監督による講評を行う「カメラクレヨン」のほか、今回は映像の原理を学ぶワークショップ「ソーマトロープを作ろう」、段ボールに大きな絵を描き、広い会場で身体を使ってコマ撮りアニメーションの仕組みを学ぶワークショップ「のぼっておりてだんだんアニメーション」。1日でシナリオ作りから映画上映までを実習する「映画制作ワークショップ」を開催しました。さらに川口駅東口公共広場(キュポ・ラ広場)ではブラスバンドによる演奏のほか、地域の店舗が多数出店する「Dシネマルシェ」を開催しました。
オンライン配信は、過年度に続き動画配信サイト「シネマディスカバリーズ」の協力のもと、国際コンペティション部門の6作品と国内コンペティションの全14作品を特設サイトで配信しました。
スクリーン上映最終日の7月21日(日)にはクロージング・セレモニーを開催し、コンペティション各賞の発表・授与を行いました。国際コンペティションでは、ウズベキスタン作品『日曜日』(ショキール・コリコヴ監督)が栄えある最優秀作品賞(グランプリ)に輝きました。監督賞はインド作品『連れ去り児』(カラン・テージパル監督)、審査員特別賞は日本作品『嬉々な生活』(谷口慈彦監督)が受賞しました。また観客投票によって選ばれる観客賞は、『連れ去り児』(カラン・テージパル監督)が受賞しました。
また、『嬉々な生活』(谷口慈彦監督)については、国際コンペティション、国内コンペティションを通じた全ての日本作品を対象に、今後の長編映画制作に可能性を感じる監督に対して授与するSKIPシティアワードのW受賞に輝く快挙を果たしました。
国内コンペティションでは、長編部門の優秀作品賞は『折にふれて』(村田陽奈監督)、短編部門の優秀作品賞は『はなとこと』(田之上裕美監督)が受賞しました。また観客賞には長編部門で『雨花蓮歌』(朴正一監督)、短編部門で『立てば転ぶ』(細井じゅん監督)が選ばれました。
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2024は、スクリーン上映の来場者数が7,046名、オンライン配信の視聴回数が3,491回を記録し、盛況のうちに幕を閉じました。本映画祭は、これからも若手映像クリエイターの登竜門として、次代を担う新たな才能の発掘に取り組むとともに、観客の皆様により一層楽しんでいただけるよう、今後の発展に向けて取り組んでまいります。